
心臓から送り出された血液は、からだ全体に行き渡る過程で全身の細胞や組織に栄養素を与え、体内の老廃物などを受け取って再び心臓へ戻ります。この時、からだの末端部分にある足は、心臓へ血液を送り返すためにポンプの働きをしていることになります。「足は第2の心臓」と呼ばれるのはこの理由からです。
足底療法は「第2の心臓」に働きかけることによって血液をスムーズにし、全身の血行を促すことができます。臓器や器官に投影している「足裏」にある反射ゾーンを指でくまなく刺激して「心と身体のリラクゼーション」を得る為の技術です。
レッスン | レッスンの内容 |
---|---|
第1章 中国式足つぼ療法理論 | 中国式足つぼとは 観趾法(かんしほう)とは 足心道とは 足は第2の心臓 足つぼが有効な理由 東洋医学の考え方 中国式足つぼ療法を実践する時の注意点 トリートメント上の注意 禁忌事項 足の役割と構造 免疫 体液性免疫と細胞性免疫 |
第2章 解剖学1 筋肉 | 筋肉の動き名称の説明 下肢の屈筋(靱帯・腱を含む) 下肢の伸筋(靱帯・支帯・骨を含む) 足の甲の筋肉(支帯を含む) 足の側面の筋肉(骨・腱を含む) |
第3章 解剖学2 骨格 | かかとの骨 下肢の骨 骨盤 足の関節(骨を含む) 足の骨 |
第4章 実技1 左足 足の裏1 | 1.脚の全体ほぐし 2.腎臓の指関節押圧ほぐし 3.輸尿管の指関節押圧ほぐし 4.膀胱の指関節押圧ほぐし 5.尿道の指関節押圧ほぐし 6.前頭洞の第二関節反射法 7.大脳・脳下垂体の拇指押圧もみ 8.鼻の拇指押圧もみ 9.顎・扁桃腺の拇指押圧もみ 10.三叉神経・小脳の拇指押圧もみ 11.頸部の拇指押圧と反射まわし法 12.目の拇指押圧もみ 13.耳の拇指押圧もみ |
第5章 実技2 左足 足の裏2 | 14.リンパの指関節押圧法 15.僧帽筋の第二関節反射法 16.肺・気管支の第二関節反射法 17.甲状腺の拇指押圧もみ 18.副甲状腺の拇指押圧もみ 19.胃・膵臓・十二指腸の第二関節反射法 20-A.心臓の第二関節反射法(左足) 20-B.脾臓の第二関節反射法(左足) 20-C.肝臓・胆のうの第二関節反射法(右足) 21-A.横行結腸・下行結腸・直腸・肛門の第二関節反射法(左足) 21-B.上行結腸・横行結腸の第二関節反射法(右足) 22.小腸の第二関節押圧調整 23.生殖腺の第二関節押圧調整 |
第6章 実技3 左足 足の側面(外・内)・足の甲 | 24.肩・肘・膝の第二関節反射法 25.肩甲骨の拇指押圧もみ 26.生殖腺・尾骨の第二関節反射法 27.股関節・腓骨筋の拇指押圧もみ 28.胸椎・腰椎・仙骨の拇指圧反射調整法 29.前立腺・子宮・尾骨の第二関節反射法 30.股関節・直腸筋の拇指押圧もみ 31.胸部リンパ腺・声帯・咽喉の拇指押圧もみ 32.胸(乳房)・平衡器官の拇指押圧もみ 33.横隔膜の拇指押圧もみ 34.肋骨・上下半身リンパ腺・鼠径部の拇指反射まわし法 35.両手甲仕上げ法 |
第7章 実技4 左足 下肢・足の甲・ 足の裏・仕上げ | 36.坐骨神経(膝内側神経)【脾経】 37.坐骨神経(膝外側神経)【胃経】 38.坐骨神経(膝外側神経)【胆経】 39.膝裏のトリートメント 40.腓腹筋のトリートメント 41.太もも裏側トリートメント 42.太もも拇指回しもみ・押圧もみ 43.膝関節ほぐし 44.坐骨神経つかみ 45.両手甲仕上げ法 46.腎臓の指関節押圧ほぐし 47.輸尿管の指関節押圧ほぐし 48.膀胱の指関節押圧ほぐし 49.尿道の指関節押圧ほぐし 50.足首回し 51.足首ストレッチ 52.仕上げ |
第8章 実技5 右足 | |
第9章 資格認定試験(理論) | 中国式足つぼ療法の理論分野の最終問題です。 全30問あり、75%以上の正解で合格することができます。 ※資格認定には「理論」と「技術」の両分野の最終試験に合格することが必要です。 |
第10章 資格認定試験(実技) | 中国式足ツボ療法の実技分野の最終問題です。 全30問あり、75%以上の正解で合格することができます。 ※資格認定には「理論」と「技術」の両分野の最終試験に合格することが必要です。 |
講座名 | 中国式足つぼ療法WEB講座 |
---|---|
受講期間 | 4ヶ月 |
資格支援価格 | 33,000円(税込) |
※WEB講座にはDVD、テキストなどの教材の郵送物はついておりません。(テキストのダウンロード保存は可能です。)